PEN E-P7を持って奥多摩~秋川渓谷の黒茶屋へ

3年前から愛用しているミラーレス一眼カメラのレンズが不具合で動かなくなり、修理に出しても高いので新しいカメラを購入することにした。今まで使っていたのは、OLYMPUS PEN E-P10なので、操作が同じカメラにした。ネットで検索すると同じ症状の人が多いのでリコール商品なのでは?とも書かれていた。

OM SYSTEM(元OLYMPUS) PEN E-P7 ※メーカー名はOM SYSTEMに変わっていた。
PENシリーズはスタイリッシュなデザインと高画質を両立した人気のモデル。 軽量でコンパクトなので女性に人気のカメラ。

標準ズームレンズ14-42mmレンズキット 121,510円
標準レンズ+ 40-150mmレンズのダブルズームレンズキット 113,490円
なぜかズームレンズ2つセットの方が価格が安いのでダブルをビックカメラで購入した。

予定外の出費だが、旅のお供にスマホ以外にカメラも欠かせない。試し撮りのために有休をとって平日の奥多摩方面へドライブ。

私の3代目 PEN E-P7
アルミ削り出しのダイヤルでデザインと軽量・コンパクトなボディがお気に入り。カメラ初心者向き。
アートフィルター以外にカメラ内に「プロファイルコントロール」機能があり色味まで細かく設定できる。今回はちゃんとマニュアルを読んでなくて普通に撮影しただけ。
しかも望遠レンズも置いてきちゃったし。

新機能のプリセットを使えば、おしゃれなフィルム風の写真や雰囲気のあるモノクロ写真を簡単に撮影することが出来るようなので次回の旅行で試してみようと思う。

昼食は東京・青梅市にある「ぎん鈴」でお蕎麦。奥多摩方面へ向かう途中にあるJR青梅線の御嶽駅近くに位置している。

蕎麦屋だと思っていたら、「ぎん鈴」という旅館で食事として提供されている、お蕎麦だった。

レトロな外観と窓から多摩川が一望できる。奥多摩周辺にはこのような小さな旅館がいくつかあった。あとはキャンプ場が多い。

天ぷらそば。お蕎麦は北海道登別温泉の黒いそば。私はお蕎麦よりラーメン好きなので蕎麦の味はよく分からないけど東京で食べる普通の蕎麦。

JR青梅線の御嶽駅

多摩川の上流。通勤中に電車から観る世田谷区の多摩川とはまるで別の川に見える。

近頃すっかり寒くなってきたがリフティングやSAPをしている人もいた。

PENには16種類31タイプの「アートフィルター」機能がある。これはカラフルモードで撮影。プリセットを使えば、おしゃれなフィルム風の写真や雰囲気のあるモノクロ写真を簡単に撮影することが出来るようなので次回の旅行で試してみようと思う。

奥多摩湖は少し遠いので、御嶽駅周辺の遊歩道を少し散歩しただけ。奥多摩湖は見ていない。

最近は山奥のキャンプ場とか熊の出没が怖い。余談だが私は長野県の上高地をハイキング中に、小さな熊に遭遇したことがある。毎日、熊に襲われた人のニュースが報道される今だったらもっと怖かっただろう。

車で移動してあきる野市にある懐石料理の黒茶屋へ。東京都あきる野市に、三百年前に建てられた秋川渓谷の地形を利用して建てられた黒茶屋には、たくさんの見どころがある。

黒茶屋敷地内にある「野外テラス 水の音」でティータイム

秋川が流れる岩瀬峡を眼下に望む野外テラス

クリームあんみつとカフェオレ。豊かな自然を感じながら、平日にテラスでのんびりできるのは幸せ。

↑これはiPhoneで撮影(フィルター加工あり)

PEN E-P7 標準レンズ(フィルター加工あり)

試し撮りのはずなのに、マニュアル(M)モードでシャッタースピードを調整したり、絞りを変えたりとかせず、結局オートで露出を調節して撮影。カメラを使いこなせていない私…

「プロファイルコントロール」機能を使えばクラシックフィルムのような色味でも撮影できるので次回の旅行で色々試してみようと思う。

庄屋造りの古民家が静かに佇んでいる、黒茶屋(KUROCHAYA) 

おみやげ処

10年ぶりに黒茶屋に来たけど、やはり雰囲気が良くて好き! 

黒茶屋(KUROCHAYA)  野外テラス 水の音(みずのね)
〒190-0165
東京都あきる野市小中野167

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です