休暇を取って10日間のヨーロッパ旅行から戻って仕事に復帰するとすごく嫌なことがあって落ち込んだ。しかもトランプ大統領のせいで世界中の株価が大暴落している…。含み益が数百万円も減る緊急事態。嫌なことは重なるもんだ。大好きな動画を見ても楽しくない、自己嫌悪、会社を辞めて楽になりたい…。珍しくメンタルが弱ってやる気がなくなった4月上旬。この状態から脱出しなくては!

メンタル回復のために大好きな温泉に行ってプチ湯治をしよう。私の場合、温泉=脳の休息。私は天地効果のある東北の渓流沿いの温泉が一番安らぐ。思いついたのは2年前に訪れた福島県の会津東山温泉(あいづひがしやまおんせん)。川沿いに露天風呂があり人が少ないレトロな温泉地。2年前泊まれなかった人気の新滝旅館が幸い平日1部屋空いていたのですぐに予約した。

福島県会津若松
江戸時代末期、白虎隊、新選組など数々の歴史ドラマの舞台となった会津若松。

会津東山温泉は新幹線の駅から遠いので東京から時間がかかる。東京駅から東北新幹線やまびこに乗り郡山駅で下車。郡山からJR磐越西線で会津若松まで75分。

猪苗代付近で車掌から桜の開花に関するアナウンス。昨日桜が満開になったそうで、車窓からお花見できた。JR磐越西線は2両のローカル線なんだけど結構混んでる。

Welcom to AIZU
家を出て約4時間半、JR「会津若松」駅に到着。

会津若松駅から街中周遊バスに乗って10分、七日町白木屋前で下車。白木屋は創業約300年という老舗の漆器店。会津若松はレトロな建築物が多く残っている。


古民家をリノベーションしたカフェでランチ。



ごちそう定食 1500円
人参の春巻き(甘酒マスタード添え)、玄米、野菜も美味しかった。


食堂KONTSH(コントシュ)紺と種(しゅ)
築100年以上の元漆器屋をリノベーションした古民家食堂
OPEN 11:00-17:00 定休日: 火曜日、水曜日

七日町の「昭和なつかし館」に入ってみた。私は昭和レトロが大好き。
昭和を知らない2000年代生まれの学生には新鮮なんだろうね。


昭和の茶の間を再現している。
ブラウン管テレビでモノクロの「鉄腕アトム」が流れているので私が生まれる前の時代設定だな。

昭和博士ちゃんが好きそうな家電が並んでいる

懐かしい物発見!たかなししずえのイラスト!子供の頃読んでた「なかよし」で人気漫画家だった。

抹茶専門カフェ「濃い春」でバスが来るまでお茶

抹茶ラテ
会津若松は2年前に観光したばかりなので、今回観光はスキップして周遊バスで東山温泉に向かった。久しぶりに東邦地方の温泉旅館に泊まるので午後3時から温泉に入る気満々!
七日町から周遊バスで15分、会津東山温泉に到着。

老舗旅館の向瀧(Mukaitaki)
明治6年(1873年)旅館として創業150年の老舗旅館。国の登録有形文化財第一号。
昭和初期の素晴らしい木造建築は圧倒的な存在感だった。会津東山温泉一の風格をたたえる木造建築は美しい。

以前、会津東山温泉に来た時は雪が残る2月だったが、4月は桜が咲いていて新緑もきれいだった。会津の気温は夜11℃位で東京より5℃近く気温が低い。

会津東山温泉で湯治していたのは、新選組の土方歳三、竹久夢二、そして温泉マニアの歌人、与謝野晶子(1878年~1942年)

与謝野晶子はどこの温泉地に行っても歌碑をよく見かけるから、もし現在に生きていたら人気の旅系youtuberになっていたと思う。昭和初期に子育てしながら、新幹線がなかった時代の全国の温泉旅行に頻繁に行ってたなんてすごいアクティブな女性。元祖、旅系女性インフルエンサーって感じ?

会津東山温泉は新選組の土方歳三が傷の治療に訪れた温泉。

足湯から土方歳三の壁画が見える。

このレトロ感!いいよね。射的場は休業中だった。
会津東山温泉は飲食店や土産物屋もなく、観光客が少なくて静か。客層も年配のご夫婦多めだから、お忍び旅行やおひとり様におすすめだと勝手に思っている。

周遊バスの会津東山温泉駅で下車して徒歩4分、本日の宿は「くつろぎ宿 新滝」
渓流沿いの露天風呂が自慢の湯宿で、じゃらんや楽天トラベルで何度もアワードを受賞している人気の温泉旅館。

会津藩公の湯治場だった岩風呂をはじめ、戊辰戦争のときに土方歳三が刀傷を癒した猿の湯に由縁あるお風呂など、4種類の源泉かけ流しのお風呂がある。

おひとり様なので一番安いコンパクトツインを楽天トラベル予約(朝食、ビュッフェスタイルの夕食付 24,000円)
窓から新緑と川が見えて、部屋もシンプルで清潔。


3時にチェックインして早速、浴衣に着替えて露天風呂へGo!
東山温泉のお湯は身体に優しいさっぱりした硫酸塩泉。
「くつろぎ宿 新滝」には露天風呂3つ、内風呂4つあるので湯めぐりが楽しかった。
新滝は「日帰り入浴」の営業はしていない。

渓流沿いの露天風呂、千年の湯へ(公式写真より)
滝のように勢いがある川の音がBGM。お湯の温度は熱すぎず、ちょうど良い。
ぬるめの湯は副交感神経が活発になり一番リラックスできる。
湯に浸かっている時の浮力、ゆらぎは心地よく、瞑想状態に近い。あ~、脳が幸福を感じている。癒しには天地効果が大事だから、遠いけど会津まで来て良かった!
夜、このお風呂は貸切露天風呂になるので夕飯の時間までこの露天風呂を堪能。

泉質:カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉
硫酸ナトリウムは、皮膚表面のタンパク質と結合し薄い膜を作るため、血行を良くし、保温効果が高いとされている。無色透明で湯めぐりしやすい優しい泉質だけど、翌日も肌がしっとりしていた。翌日、腸も活性化したから便秘の人にもおすすめ。
雪景色も良いけど、私は4月の露天風呂が大好き。新緑の季節で外にいるのが心地よい。観光にも良い季節。


つづいて、わたり湯の露天風呂。(この写真は男湯)

わたり湯の半露天風呂(女湯)のロケーション。
露天風呂から川沿いの桜が見えて、初めて露天風呂からお花見できた。

猿の湯 露天風呂(男湯の公式写真より)
温泉入浴は1日3回までとも言われているが、ここの泉質はやさしくて10回以上温泉に入ったけど全然問題なかった。私は温泉ソムリエの知識があるので、5~10分で湯から上がってこまめに水分補給しながら入浴している。蔵王温泉や草津温泉のように熱くて強い成分の温泉は入浴時間に注意。

徒歩6分の姉妹旅館「千代滝」のお風呂へ。

新滝からのアクセス。

「千代滝」の遊月の湯 最上階 展望露天風呂
最上階にある露天風呂からも山の桜が見えた。
夕飯は「千代滝」でビュッフェスタイルの夕食。旅館の会席ご膳が好きだけど、たまにはビュッフェスタイルも嬉しい。

東北の郷土料理中心のビュッフェ。カウンターで注文すれば揚げたての天ぷらやしゃぶしゃぶが食べられる。特に海老と旬の筍の天ぷらが美味しかった。
会津の郷土料理、こづゆやイカ人参も好き。

私が好きな秋田名物のいぶりがっこチーズ、枝豆ガーリック、あさりの酒蒸しなど、酒のつまみが多いのも嬉しい。

デザートを取ってきたけど、しゃぶしゃぶお代わり。
2種類のプリンやチーズケーキも美味しくて、洋デザートはほぼ制覇。お腹が苦しい。
旦那がいたら、ストップかかってると思うけど、一人だと好きなだけ食べられて幸せ~。他にもおひとり様いたけど、私よりもっと食べてる。お食事美味しかった。

ラウンジにはコーヒー、ジュース、日本酒、梅酒、甘酒、ウイスキー、スープ、おせんべいなどが用意されていてサービスよし。新滝のラウンジは日本酒1種類だったけど、千代滝は日本酒3種類(無料)、ウイスキーにソーダまで用意されている。お酒飲めない人は損!って気がするほどサービスが良い。東北の温泉旅館はどこも日本酒の種類は多いが、利き酒は有料だったりする。日本酒好きな人には福島がおすすめ!私はお酒弱いけど。

千代滝のライブラリーラウンジ
皆、ラウンジで無料のお酒飲んでる。

新滝のライブラリーラウンジは自宅のようにくつろげた。

湯めぐりとライブラリーで湯上りも退屈しない。自然とデジタルデトックスできている。
私は一人旅が好きなので、BRUTUSとPOPYEの旅特集が好き。
お腹が落ち着いた所でまた3か所の湯めぐりして、眠りについた。

翌朝も5時半から湯めぐり♪ 昨日から殆どプチ湯治状態。どんだけ温泉入るんだ。

【千年の湯】自噴岩盤の岩風呂
会津藩主松平家ゆかりの天然岩風呂【千年の湯】は天然の温泉自噴岩盤をそのまま生かしたもので、かつては歴代藩公の湯であった。
温泉は魚介類と同じく鮮度が大事!なので私は「源泉かけ流し」以外の温泉には行かない。
漁港で食べる刺身とスーパーの刺身位、温泉好きなら鮮度は大事!

朝食は新滝でビュッフェ

さすが福島!朝食会場にも卵焼きの隣に日替わり日本酒2種類置いてある。小原庄助さんか!
私はバナナとほうれん草のスムージーとコーヒーを飲んだけど。

朝食も東北郷土料理のイカ人参と紫蘇の味噌巻き。紫蘇が美味しい。野菜や牛すじ煮込みも美味しい。東北はお米も美味しいから朝から食べすぎちゃう。そして朝からデザートも豊富。プリンが美味しい。

新滝は湯めぐりも食事も、ラウンジサービスも最高。もちろん、従業員の接客もよくてリピートしたい宿となった。前回、東山温泉で泊まった「庄助の宿」も滝の流れる露天風呂があって景色も食事も良かったけど、露天風呂は貸切りが多い。露天風呂の数とラウンジのサービスの良さで新滝の方が好きかな。

会津中央乳業のヨーグルトドリンク。濃厚すぎて固まってて細いストローで吸うのが困難なほど。よく見るとパッケージに「のみにくい」と書いてある。

静かな東山温泉で温泉三昧。すごく癒されて幸せな気分になった。
おまけに昨日から株価が急上昇してデイトレードで一日で10万円以上の利益を得た。ラッキー。会津鶴ヶ城や、さざえ堂も2年前に行ったので、早めに東京に戻ることにした。

JR磐越西線で郡山で向かう車窓から白い巨大観音が見える。私は子供の頃から巨像恐怖症(Megalophobia)で巨大な仏像は怖くて近くで見れない。子供の頃は東海道線から見える大船観音も直視できないほどだったが、最近は怖い物見たさで遠くからなら見ることができる。

郡山にD&DEPARTMENTがあった。
会津若松の民芸品は赤いべこばかりでこけしは見なかった。福島の中ノ沢こけしは可愛くないんだよね。

郡山の駅ビルで喜多方ラーメンを食べた。以前、喜多方で食べた坂内食堂の喜多方ラーメンが忘れられない。行列に並んでも、やはり喜多方までラーメン食べに行けば良かったかな。

東北新幹線の車窓から上野付近で虹が見えた!東京で虹が見れるのは珍しいのでとても嬉しい。虹を観てさらに気分上々。帰宅後にすごく良いことがあった。
我ながら単純な性格で良かった。やはり私にとって温泉旅館で内省することは必要だと思う旅だった。